(モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)
(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は
画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)
イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。
イワモト ヴァイオリン教室では
「正しい音程」 (正確な音程)
「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
基礎的な演奏技術を大切に指導し
一音いちおん丁寧に
各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています。
もしも国語の授業で
文字の書き方も教えずに
・単に、文字をよく見ろ!
・形容詞 敬語 五十音 母音
・黙読しなさい 音読しなさい テキストの音読を聞け
・とにかく線形を書いてOCR(光学式文字読取装置)にかける
・鉛筆を持つ手の形 文字を書く姿勢 文脈を意識 原稿用紙のマスに書く …云々
などとだけ言われていたら
文字の書き方をどうして教えてくれないの?ということになりますよね。
音程の取り方も教えずに
・単に、音をよく聴け!
・ピタゴラス音律 純正律 開放弦から興す 主音からの音程
・頭の中の音 歌ってみなさい ピアノを叩いて
・左手の形 楽器を持つ姿勢 調性を意識 シールを使う …云々
などとだけ言われていたら
音程の取り方をどうして教えてくれないの?ということになりますよね。
このブログで既に何回もなんかいも書いているように
短歌、詩、随筆、小説…などと、何れにしても文学として書くためには
まず初めに日本語ならではの文字の書き方を習得する必要があるように
小品、ソナタ、協奏曲…などと、何れにしても音楽として弾くためには
にもかかわらず
文字の書き方を知らず書き続けても、そのうち文字が上手になることもないように
音程の取り方を知らず弾き続けても、そのうち音程が改善するという期待もできない
ように思うのですが、世の中の多くの人は、大きく違う音程でなければそれでいいと
思ってしまうようです。
筆記用具と紙を使って、取り敢えず何か線を書く行為は誰にでも容易なため
文字の書き方を教えない国語の指導は絶対に有り得ないと誰もがわかるのに、
バイオリンと弓を使い、取り敢えず何か音を出す行為は一筋縄では行かないため、
そうしたことから
既掲の一覧の右側で示した一見ヴァイオリンの音程の取り方のように見えるものは
いずれもヴァイオリン本来の音程の取り方にはなり得ないことは、ヴァイオリンの
本来の奏法からも明らかであり、だからこそ私は、ヴァイオリンは響くポイントの
[壺](つぼ ツボ)を見極めることで、正しい音程の美しい音が朗々と響く…と
いうヴァイオリンの本来の奏法を繰り返し主張し続けているのです。
ところが
『決定的な誤解!ヴァイオリンの音程は[改善]ではなく[開栓]するもの!』
で書いた事情により、ヴァイオリンの本来の音程の取り方を教えないことは、
ヴァイオリンの本来の奏法を教えていないことになるのに、音楽大学を卒業した
先生達でさえそのことに気づかず、本来の奏法ではないヴァイオリンレッスンを
真剣に繰り広げてしまっているのです。
不易流行、すなわち、いつまでも変わらない本質的なものを大事にしつつ、新しい
変化も取り入れるという四字熟語のように、言葉は時代とともに変わるとしても、
そして
「奥義秘伝」ならぬ「当然至極」な宝物とは?』で書いたように
ヴァイオリンは、正しい音程でよく響くポイントの[壺](つぼ ツボ)として
あらゆる音程において正しい音程を確定できるガイドを内在しているのです。
事実
ヴァイオリンの練習方法と演奏テクニック』で書いたように、私は
歴史的名奏者のメニューイン、シェリング、スターン先生の教えを請う機会や
来日時のツィンマーマンの練習を四郎先生宅で具に聴く機会に恵まれたこともあり
世界的なヴァイオリニストの練習方法と演奏テクニックを知ることが出来ています。
それは
既述の世界的名奏者の方々は、一人残らず、
どのような時も、どのような曲においても、まずは
ゆぅ~~~っくりと、一音いちおん「拍節の[壺]」に向かって音を並べつつ
ユゥ~~~ックリと、一音いちおん「音程の[壺]」を確認しながら弾くという
そして
世界的名奏者の方々のみならず、私のような凡庸な者もそのように復習うことで
『ヴァイオリン学習者が確実かつ急速に上達する指導を巡る3つの思い』
で書いたように
美しい音が朗々と響くようになるだけでなく
それによって楽器もどんどん、どんどん、よく鳴るようになるうえに
しかし
その判断を自ら行えるようになるには訓練が必要なため、
私の教室には音大生 演奏者 指導者の方へのレッスンというページもあるように
趣味で習う一般の方だけではなく、音大生(音楽大学生)、演奏者(プロ奏者)
指導者(ヴァイオリンの先生)までもが習いに来ています。
(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)
このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします
カテゴリ: 音程の[壺](つぼ ツボ)