音大生(音楽大学生)がレッスンを受けに来る理由 ヴァイオリン指導における専門性とは?

本当に上達したい方のためのヴァイオリン教室です ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)

(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は

  画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)

 イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。

 イワモト ヴァイオリン教室では
 「正しい音程」 (正確音程
 「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
 基礎的な演奏技術を大切に指導
 一音いちおん丁寧に
 各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

私の教室には

 音大生 演奏者 指導者の方へのレッスン というページがあるように

 趣味で習う一般の方に加えて、プロの方々もレッスンを受けに来ています。

そして

 『「人の教えに妨げをなす」

  ヴァイオリンの正しい音程の取り方を学ばないことの影響』で書いたように

 指導者、つまりヴァイオリンの先生に対するレッスンにおいては

 教本、教材の選び方や教え方などは勿論、楽器、弓、パーツの選び方についても

 経験則で何となく…であった事柄に、ヴァイオリンという楽器に関する長年の叡智

 に基づく内容を明快にお伝えすることで、ヴァイオリン先生自身のみならず、

 その先生の生徒さん方も上達しています

なかでも

 ヴァイオリンの音程の取り方は、何しろこのブログで何度も書いているように

 『ヴァイオリンの「弦の寿命」と「正しい音程」“線香花火音感”の正体』で書いた

 「正しい音程」の判断方法を、ヴァイオリンの先生も知らなくなってしまったために

 やれ、チューナーを使って…ですとか

 やれ、ピアノを叩いてみて…ですとか

 やれ、歌ってみる…ですとか

 やれ、頭の中の音…ですとか

 さらには、主音からの音程ですとか

 あるいは、開放弦から興す…ですとか

 はては、純正律がどうこう…ですとか

 さらに、ピタゴラス音律が…などと教えていたり、その延長線上で

 単に、音をよく聴く…などという指導法しか知らなかった先生方が

 私のレッスンで「響き音程確定できる」手法を学び実践いただいていること

 本来ヴァイオリン奏法の復興という点でも、大変意義のあることと思っています

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

と同時に

 音大生 演奏者 指導者の方へのレッスン と言うくらいなので

 音大生、つまり音楽大学の学生さんもレッスンを受けに来ています。

と書くと

 音楽大学で学んでいるのに、なぜ私のレッスン受けに来るのか?

 と不思議に思う方が居るかもしれません。

その答えは

 『「弦のトホホ」(仮名)というブランドの有名無実ぶりで書いた

 トホホ(仮名)のみならず、トホホ(仮名)と並び称されるG大の生徒さん達が皆

 異口同音に「あるある(笑)」と言って笑う、けれども笑い事ではないある台詞に

 ありました。

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

その台詞とは

 「なんとかしてきて」や「研究してきて」などというものですが、

 音楽大学では、例えば

 「もうちょっと(技術的に安定させ)演奏を良く出来ない?」ですとか

 「もうちょっとベートーヴェン(らしい演奏)に出来ない?」という状況下で

 先生(講師~教授)はそれらを「なんとかする」ための指導を行うのではなく

 そうした困った状況に対しては「なんとかしてきて」などと言うだけなのです

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

すると

 そのように言われた音楽大学の学生さんは途方に暮れ、だからといって

 音源などを聴いて単にベートーヴェンぽいだけの表面的な表現の模倣をしても

 それは単に「それっぽい」だけの演奏になり、それこそ音大の先生なくとも

 「なんとかしてきて」と言う有様に終始するだけです

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

かといって

 兎に角練習しなければ…と、取り敢えず弾き通してみたり、部分練習などしながら

 徐々に改善…を目指し、音程やリズムのクオリティを上げようとしてみたところで

 そのようなアプローチは、リスナーが偶々楽器も奏でているような戯れ事でしかなく

 結局「それっぽい」だけの演奏からは抜け出せないのです

そこで

 「それっぽい」だけの演奏から脱却して「そのもの」としての演奏を実現するべく

 リスナーではなくプレイヤーとして、奏でるべき目標を具体的かつ明確に認識し

 その目標に向かって進んでいく取り組みを行う必要があります。

それは譬えるに

 彫刻家の作業は傍からみると徐々に彫り進んでいくように見えていても

 彫刻家においては素材となる対象の中に彫像を先見して掘り出しているように

 リスナーの視点からは徐々に弾き進んでいくように見えていても

 プレイヤーではとして弾く譜面の中に演奏を先見して奏でることが不可欠です

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

そうしたことから私のレッスンでは

 まずその作品の譜面における音を、一音いちおん確実演奏できるように指導を行い

 [技術]的指導に基づき、その確固たる前提をワンフレーズ毎に確実に表現

 できるように順当に作り上げ、そのうえで

 [音楽]的指導により、フレーズを譜面が求める様式に従って順接に奏でるように

 すること

 「もうちょっと(技術的に安定させ)演奏を良く出来ない?」ですとか

 「もうちょっとベートーヴェン(らしい演奏)に出来ない?」などと言われていた

 音楽大学の学生さんも、技術的に安定したベートーヴェンそのものと言える演奏

 できるようになるのです

(ちなみに上記の

 [技術]的指導はあらゆる作品に共通し、

 [音楽]的指導ではそれぞれの作品の特徴や様式を学ぶことになります)

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

そのうえで

 「なんとかしてきて」と言った音楽大学の先生のところにレッスンに行くと

 「なんとかなったね」と言われるそうですが、それは決して手放しで喜べる状況

 ではなく本来なら音楽大学の先生こそが、既述のような指導を行うべきです

(と書くと

 「なんとかしてきて」と言われる学生は、出来が悪いのだろう…ですとか

 「なんとかなったね」と言われるように、学生は自ら勉強する…といった類の意見も

 聞こえて来そうですが

 「なんとかしてきて」と言われる学生は、レベルにかかわらず存在していますし

 「なんとかなったね」と言えるように指導しないというのは、話になりません)

では

 なぜ既述のような一音いちおんに根差した確実な指導が行われないのかといえば、

 『美しい海と海岸を取り戻す

  ヴァイオリンは正しい音程の[壺]で奏でると、美しい音が朗々と響く

 で書いたように

 高名な先生のなかには、生徒が多数だと、生徒全員に徹底した指導ができないことや

 高名な先生よっては、生徒が無能だと、おざなりな指導しかしない人も居るためか

 高名な先生に師事したと謳いつつも、実際には長年のヴァイオリンの叡智を学べない

 まま「ボクが考えたヴァイオリンの弾き方」のような誤った指導していること

 生徒はもちろん教えている本人も気づいていない先生が居たりするからです

そうした状況が

 市中のヴァイオリン先生だけではなく、音楽大学の先生にも見られるうえに

 音楽大学の先生においては、[指導]と[演奏]の両面に優れる人は稀で

 むしろ[演奏]の側面でのみ評価されている人が先生している傾向が強く

 そうしたことから、音楽大学の学生に対して「なんとかしてきて」としか言えない

 場合が少なくないのだと思います

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

けれども

 既述の状況は、実際に音楽大学に通っている学生がレッスンを受けに来ている者で

 ないと知り得ない内情とはいえ、実は音楽大学が[大学]と称してはいても、必ずし

 も専門的な教育が行われていないことの片鱗は、市中の音大卒のバイオリン先生

 以下のような質問をしてみるだけで、簡単にわかってしまいます

それは

 例えば、分数ヴァイオリンの1/4というのは何が1/4なのか? 

 或いは、楽器を買う時に推奨される2:3の意味とは?

 または、ガット弦の分数表記は何ミリで、他弦とのバランスの取り方は?

 他には、駒~テールピースのカラーまでを55mmを標準とする理由は?

 並びに、弦長を330mmにした場合の駒と魂柱との位置関係は?

 こうした楽器にかかわる話は、お店と工房任せなために知らない先生が殆どです

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

同様に

 例えばヴィブラートビブラート)とポジション移動の密接な関係は?

 或いは、ヴィブラートビブラート)の種類と習う順序が大切な理由は?

 または、ヴィブラートビブラート)をかけると音が遠くに届く理由は?

 他には、先生演奏する運弓のスタイルと、それで楽器を響かせるポイントは?

 何よりヴァイオリン正しい音程の[]とは何か?

 こうした指導にかかわる話は、経験則しかないため、説明できない先生が殆どです

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

そして

 さらに驚くべきことは、例えばAmazonの商品紹介文にも

 バイオリン基礎を学ぶにかかせない、100年以上の歴史あるセヴシック

 1901年に出版されて以来、世界中で多くの人に使われ続け、基礎テクニックを学ぶ

 ならこれ! と言われ続けている、正にバイオリンのバイブルです

 とまで書かれているほどの教本であるŠEVČÍK OPUS 1 PART 1に関して

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

 私のサイトのŠEVČÍK OPUS 1 PART 1で記した使い方は知らないことに加え、

 その表紙に見られる弦の銘柄を4本とも正しく答えられる先生はまず居ません。 

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

(と書いているくらいなので、勿論私は4本とも答えられますし

 ŠEVČÍKの表紙の弦に留まらず、現在入手可能な総てのヴァイオリン弦について

 単に銘柄だけではなく、それぞれの弦の特徴や弾き心地も知っています

 単に弦名だけではなく、それぞれの弦を組み合わせた理由まで説明できるので

 表紙のA線の正式名称は当然知っていましたが、その通称が「オニヤンマ」という

 のを知ったのは実は昨日…ということは内緒です(笑))

(ちなみに海外奇談よろしく、皆が知らなさそうなテキトーな弦の名前を口にする者も

 居るとも限らないので、正解の一部を書いておくと

 E線は、クラ…

 A線は、カ… の デ…

 D線は、オ…(さすがにこれを知らないと問題です(笑))

 G線も、カ… で

 この組み合わせで

 D線に、オ…を用いている点が一見奇抜ですが、その理由は

 E線が…という説明が正しい解答であり、回答になります)

KAPLAN GOLDEN SPIRAL

 (写真提供 バイオリンサプライ)

(なお

 多くの楽器に張られているドミナント弦については

 下記記事をご覧ください)

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

などと書くと

 バイオリンの先生というものは

 「指導演奏さえ出来れば、弦の銘柄や特徴、組み合わせによる響きなどは

  知らなくても問題ない」などと言われてしまいそうです

 もしもこれが仮に医師であるとしたら

 「診察と治療さえ出来れば、薬の銘柄や特徴、飲み合わせによる作用などは

  知らなくても問題ない」というような医者に診て欲しいと思うでしょうか。 

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

さらに

 私の教室の生徒さん方は、一般の方だけでなく音大生(音楽大学生)、演奏者

 指導者ヴァイオリン先生)までもが口を揃えて

 「今まで他では音程の取り方を習えなかった」というだけではなく

 「弦や松脂松ヤニ)やパーツの選択法を理論的に話してもらえたことはなかった」

 「弦や毛を替える時期の判断基準についても明確に示してもらえたことはなかった」

 と言います

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

つまりそれは

 音楽大学の学生さん、音大卒の先生、音大の先生(講師~教授)、演奏者は

 バイオリンを上手に弾くことは出来てはいても、指導をする立場となると

 バイオリン先生なのに、楽器に関する専門知識は、総て工房任せ!?

 バイオリン先生なのに、指導に関わる専門知識も、実は経験則のみ? 

 という有様だからなのです

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

そして

 学習者の側においても、ヴァイオリン先生を選ぶ際、その先生演奏歴や、

 その抽象的な指導方針の謳い文句から

 楽器に関する専門知識も、きっとあるに違いない…と思ったり

 指導に関わる専門知識も、当然あるに決まってる…と思い込んでしまうのです

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

さらには

 『『学問に王道あり』 ヴァイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」

 で書いたように

 どのような分野でも長年の叡智というものがあるのは当然であるにもかかわらず

 インターネットの普及により、長年の叡智を学んでいない、あるいは知らない

 ような人でも、自由に簡単に情報発信が可能な時代になってしまいました。

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

それにより

 ヴァイオリンの分野において、そのような長年の叡智を学ばず知らずの者でも

 多数のハウツー本や自己体験をもとにしただけの皮相浅薄な「ボクが考えた

 ヴァイオリンの弾き方」のような情報を容易く発信できてしまえます。

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

すると

 ヴァイオリンというものが日常生活では馴染みのないものであるために

 それがその分野の専門家達において「その通り」と判断されるか否かではなく

 それが一般の人達にとっていかにも「なるほど」と思えるか否かで評価され

 受け入れられてしまうようです

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

さらには

 『微細な違いに気づく? 気づかない?

  ヴァイオリンの音程を響きで確定させることとは』で書いたように

 Googleの検索結果については、多くの人が検索するサイトが上位に表示される

 結果でしかなく、それが正解である保証はどこにもありませんが

 検索結果が上位=多くの人が検索して見ている というだけのこと

 検索結果が上位=多くの人が検索してみている=内容として正しいと捉えてしまう

 傾向があるように感じています

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

そして

 バイオリン先生探しでは、そうしたインターネットの情報の氾濫と誤解によって

 その先生は専門知識を有している筈…という思い込みや

 その先生の発言は如何にも「なるほど」と思える記述をしている…といった印象で

 バイオリン先生を選んでしまうことが、さらに助長されてしまうのです

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

えっ?

 音大卒の先生に習っているけれども、少しずつでも上達できている?

 音大卒の先生の演奏だって、とっても素敵で素晴らしい?

でもそれは

 『弾き進めることが上達ではない

  あなたがヴァイオリンの上達について勘違いしていること』でも書いたように

 ヴァイオリンの音程の取り方“そのもの”がわかって弾けているわけではなく

 兎に角一生懸命弾きまくって“それっぽい”音程に近づけているだけのことで

 弾きまくって、なぁ~んとなく正しい音程に近い場合、キチンとした演奏だと思われ

 弾きまくって、なぁ~んとなく正しい音程に似てると、T朋やG大に受かったりして

 弾きまくって、なぁ~んとなく正しい音程のつもりで、海外の音大に留学してみたり

 弾きまくって、なぁ~んとなく周りの音程に合わせて、オーケストラの団員をしてる

 というだけでしかないのです

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

それが証拠に

 習っているあなたのレッスンで、ヴァイオリン音程の取り方の[]は語られず

 習っているあなたの演奏はいつまでもどこか「それっぽい」だけではないですか?

勿論

 既述のように

 高名な先生に就いた…というだけで、実は肝心なことは学べていなかったり

 演奏が優秀で有名音大卒…なだけで、実は専門知識を有していない先生が居る

 一方で

 既述の設問にも総て即答可能で

 楽器に関する専門知識も有し

 指導に関わる専門知識も有した先生も、探せば必ずいらっしゃる筈です

ですから

 本当上達したいヴァイオリンの学習者の方々にあっては、是非ともこの記事で

 私が書いた観点も持って、ヴァイオリン先生選びをしてもらえればと思います

ヴァイオリン教室 音大生(音楽大学生)演奏者(プロ奏者)指導者(バイオリンの先生)へのレッスン

(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)

 

 

このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします

 ヴァイオリン上達の指標