(モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)
(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は
画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)
イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。
イワモト ヴァイオリン教室では
「正しい音程」 (正確な音程)
「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
基礎的な演奏技術を大切に指導し
一音いちおん丁寧に
各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています。
さらに
私のサイトやブログではヴィエニャフスキをウィニアフスキーと記していますが
それはウィニアフスキーの直系(ウィニアフスキー~ヨアヒム~アウアー~
シフェルブラット~鷲見四郎)にして、そのヴァイオリン協奏曲第2番の
日本初演者でいらした四郎先生(鷲見四郎先生のことを、門弟達は今でも尊敬を
込めてこうお呼びします)がそう表記されていらしたからです。
しかし
上記はいずれも「書き方」について、昔と今では違うということでしかありませんが
色々な物事でも「やり方」について、昔と今では違うことが多々ある…というより
あまりの違いに驚かされることがあります。
もっとも
そういう時には糸巻きにチョークではなくペグ潤滑剤を塗る…と知っている人でも
ペグ潤滑剤として塗っても効果は限定的でしかないヒルの製品を使う人が殆で
塗り過ぎると止まらなくなる程、動き難いペグに効くゲッツの製品の使用者は少数で
既出のヒルの製品とゲッツの製品を重ね塗りする工房も一部にはあるものの
このブログの『3.5が決め手の素晴らしいペグ潤滑剤』で紹介した、塗るほどに
糸巻きがスムーズに動き、ペグボックスの穴との密着度も増して振動がさらに糸巻き
に伝わり、ヴァイオリンがより一層鳴るラペラの潤滑剤を使う人は殆ど居ません。
Lapella(ラペラ) Peg Compound (糸巻潤滑剤)
https://www.violinsupply.co.jp/Link/items/Maintenance/Maintenace.html
と書くと
ヴァイオリンのメンテナンスで生米って何?と思う方も居ると思うので一応書くと
生米をヴァイオリンのf字孔から一掴みほど入れ、胴体を軽くゆすって出すことで
内部のホコリが生米と一緒に出てきて掃除になるという「やり方」です。
けれども
昔も今も変わることなく行われてしまっているその「やり方」では、ヴァイオリンの
音色に悪影響が及ぶことに気づいていない人達が殆どで、今はその「やり方」でなく
音色に悪影響を及ぼさずに胴体内部を隅々までくまなく掃除できる方法があるのに、
それを知っている人が未だにあまり居ません。
といっても
私がそのことに気づいたのは半世紀以上前なので“今”ではないと思いますが(笑)
私がまだ幼稚園に通っていた頃に、そうした「やり方」を先生から言われたので
生米をヴァイオリンのf字孔から一掴みほど入れて、胴体を軽くゆすって出すことで
ヴァイオリンの胴体内部のホコリが生米と一緒に出てき…はしました。
ところが
たかだか分数楽器でもなのか、あるいは分数楽器だったからなのかはわかりませんし
以下の記述は幼稚園児のものではなく、後年思い返したうえでの記述ですが
確かに余韻が増したものの、けれどもそれは質感において若干厚みが増した響きで
確かに低音が増したものの、けれども一方で高音において若干詰まった音色がして
ヴァイオリンの響きが変わったというよりも、変わってしまったと、子ども心にも
とても慌てたことを、今でも鮮明に覚えています。
祖父と父にお願いしてコンプレッサー(という言葉は子どもなので知りませんでした
が(笑))を用意してもらい、f字孔から強風を吹き込んでもらうと、今度はホコリ
ということで
ヴァイオリンの内部はニスが塗られていないので、そこへ生米を入れたりしたら
程度の差こそあれ、米ぬかの油分が内部に染み込み音色が変わってしまううえに
それならと生米でなく炒った米を入れたとしても、生米同様米の破片が内部に付き
却って響かなくなるので、私は既述の件以降、コンプレッサーで掃除していました。
(上掲の写真はイメージで、当時使っていたものではありません)
(余談ですが、ディスプレイ下の本体に左右2つ有る切れ込みはFDDで
左手前の板はFD…と書いて、何のことかわからない人が多くなりました(笑))
コンプレッサーを用意しなくても、簡単に同じ掃除ができるようになりました。
それは
エアダスターと呼ばれるスプレー缶で、用途はパソコンの内部やキーボードなどの
隙間に溜まったホコリを吹き飛ばして掃除するもので、かつてはフロンガスでしたが
最近ではノンフロンの製品となり、先日も下掲の製品を購入しました。
サンワサプライ エアダスター(逆さ使用OKエコタイプ) CD-31ECO
(ちなみに
ヴァイオリンの内部はニスが塗られていないので、缶の向きにかかわらず噴射液が
出ないことを重視して、 逆さでも噴射液が出ない!というこの製品を選びました)
噴き出たホコリはf字孔から空中に飛び散るうえに、表板の表面にも降り積もるので
赤く細長いチューブを外して使うと、表板に降り積もったホコリが吹き飛ばせます。
これにより
生米を入れてゆする場合に比べて通常のホコリがもれなく噴き出せるだけではなく
ヴァイオリンの内部にこびりついているホコリまで楽器を傷めずに吹き飛ばせるうえ
ということで
ヴァイオリンの胴体内部に生米を入れてホコリを取る方法は、それによる響きの変化
にばかり気が向くためか、既述のような音色への悪影響に殆どの人が気づかないため
今でも行われてしまっているのだと思いますが、今では上記のようにエアダスターを
使えば、そうした音色への悪影響なしに掃除できます。
ヴァイオリンの胴体内部のホコリ取りについては、昔ながらの生米ではなく
最新のテクノロジーであるノンフロンガスのエアダスターの使用が勧められる一方
ですから
そうした響くポイントの[壺]で奏でた時にこそ美しい音が響くヴァイオリンを
そうした響きの凹凸を聴くこととは無関係な、頭の中の音、歌ってみる、左手の形や
姿勢を直す、ピアノを叩いて音程を取る、などということをしていたのでは、
いつまで経ってもヴァイオリンの本当の美しい響きを奏でることはできないのです。
そうしたことから
私の教室には音大生 演奏者 指導者の方へのレッスンというページもあるように
趣味で習う一般の方から、音大生(音楽大学生)、演奏者(プロ奏者)、
指導者(ヴァイオリンの先生)までもが、そうした響きの凹凸により響くポイントの
よろしければ、こちらもご覧ください。
(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)
このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします
カテゴリ:ツール