名教師が語るヴァイオリンの音程の秘密!響きの[壺]で掴む完璧な音程

名教師と伝説の奏者たちが守り続けたヴァイオリンの真髄とは?

本当に上達したい方のためのヴァイオリン教室です ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)

(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は

  画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)

 イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。

 イワモト ヴァイオリン教室では
 「正しい音程」 (正確音程
 「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
 基礎的な演奏技術を大切に指導
 一音いちおん丁寧に
 各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています

ヴァイオリン バイオリン 正しい 音程 響き 壺 つぼ ツボ 取り方 教室 レッスン

私のサイトのプロフィールに書いたように

 歴史的名教師の鷲見三郎先生と鷲見四郎先生を紹介してくださった平野正雄先生は

 ご自身より年上の三郎先生(門弟達は尊敬を込めてこうお呼びします)をスミさん

 ご自身より年下の四郎先生(門弟達は尊敬を込めてこうお呼びします)をスミくんと

 お呼びになっていました。

そして

 かのハイフェッツエルマンミルシテインなどの歴史的名奏者を育成した

 レオポルト・アウアー先生の高弟であるニコライ・シフェルブラット先生が

 四郎先生を指導するのを見て学ばれた三郎先生は、特に指導に早くから携わり

 海野義雄先生や原田幸一郎先生を育成され、その門下からは庄司紗矢香さんや

 神尾真由子さんが…とキリがありませんが(笑)

そうした経緯もあり

 平野先生はよく「基礎はスミさん、演奏はスミくん」つまり

 ヴァイオリン基礎育成に関しては三郎先生指導受け

 ヴァイオリン演奏技術に関しては四郎先生指導受けなさいと仰っていたため

 最初に三郎先生、その後に四郎先生を私に紹介してくださいました。

 

とはいえ

 四郎先生指導においても、徹底して基礎技術を磨き上げることを基本とされ

 それを物語る出来事を今でも昨日のことように覚えています

それは

 ある年の全日本学生音楽コンクールに門下生が出場(もちろん優勝)したときに

 全国大会の本選前のリハーサルで、四郎先生はアシスタントとして同行していた私に

 「終了時刻の1分前になったら教えて」と依頼されたので、てっきり次にリハーサル

 をされる方への気遣いで早めに退場されたいのだと思いつつも、かつていろいろと

 お世話になった指揮者のカラヤンさんがいつでも予定時刻の2分前に着くことを

 習慣とされていたことから2分前にお声がけ…するのも忘れそうになるくらい

 そのリハーサルはものすごいものでした。

というのは

 もういよいよ全国大会の本選で、その直前というのに四郎先生は出場する生徒さんに

 普段のレッスンように…というよりも普段のレッスン以上に徹底的にというより

 凄まじくテテテテ…徹底的に音程とリズムを追求されていたのです

そして

 はっと我に返ってお声がけしたのが結果として残り1分となると

 四郎先生は初めてここで一言「この作品はロマン派だから一拍目でやや弓幅を大きく

 ビブラートも少し大きく掛けるといい」とだけ指導され、そのあまりにも壮絶で

 徹底的な基礎としての音程とリズムの追求、というよりそれこそが真の基礎であると

 他の出場者を圧倒する演奏で示された出来事を私は今でも忘れることができません。

 

そのように

 四郎先生も、やはり三郎先生と同様に基礎技術を重視されていただけでなく

 むしろ三郎先生以上に音程に関しては厳密かつ厳格でしたが、その四郎先生から

 かつてT朋の卒業試験で、四郎先生がお聴きになっても非の打ちどころが

 全くない完璧な音程ヴァイオリンを弾く生徒さんが居たという話を聞きました。

それは

 あまりにも完璧な音程弾いているので、四郎先生が会って話をしたところ

 その生徒さんは全く耳が聞こえない方だったというのです

と書くと

 「なまじ耳が聞こえるとそれに慢心してしっかり聴かなくなるということだな」

 などと思う方も居るかもしれませんが、決してそういうことではないのです。

ではどういうことかというと

 私のサイトのブロフィールでも触れた天才ヴァイオリニストにして純正律の

 重要性を訴えられた玉木宏樹氏とのお話の中にそれを紐解く鍵がありました。

それは

 イギリスを代表する世界的パーカッショニストのエヴェリン・グレニーさんが

 聴覚を失いながらも世界屈指の打楽器奏者としてオーケストラなどとも協演が

 できているのは、ステージ上で演奏する際、裸足で足からの振動を感じられて

 いるからというものでした。

これについて

 裸足で演奏することで足からの振動を感じて聴力の代わりにするとはいえ

 オーケストラは一般聴衆でも身体に振動を感じるほどのffばかりの演奏ではなく

 それこそ消え入るようなppでの演奏の際にも、グレニーさんが完璧な拍節で

 オーケストラと合わせられているのは、「微細な振動、それも横振動よりも

 伝わりやすい縦振動を感じ取るとともに、振動の有無というよりも振動の

 わずかな揺らぎを感じ取っているに違いない」と玉木氏は話されていました。

つまり

 単に振動の有無を聴力の代わりにしているのではなく、振動の揺らぎ、すなわち

 私がこのブログで繰り返し使っている表現である「響きの凹凸」を感じ取って

 それを聴力の代わりにしていたということであり、既述の完璧な音程

 ヴァイオリン弾いて四郎先生を驚かせた生徒さんの場合も同様であったと推測でき

 そこにヴァイオリンを正しい音程で弾くための方策を垣間見ることができるのです。

(ちなみに

 ネット上に遺された『玉木宏樹 日記的雑記帳』で 岩本 と入れて検索してみても

 西麻布界隈を散々飲み歩いた記事ばかり表示され(笑)上記の話は出てきません)

 

そして

 ヴァイオリンにおいては、振動の揺らぎである響きの凹凸から最も響くポイントを

 見つけることこそがヴァイオリン本来正しい音程の取り方であり、その最も響く

 ポイントを[壺](つぼ ツボ)と表現し、響くポイントの[壺]を見つけることで

 開放弦の共鳴音に留まらない総ての音で正しい音程が取れるのです。

例えば

 『一音に耳を研ぎ澄ます!

  ヴァイオリンの正しい音程の取り方』で詳しく書いたように

 D線ファーストポジション1の指の

ヴァイオリン バイオリン 正しい 音程 響き 壺 つぼ ツボ 取り方 教室 レッスン

 

 

の音の音程を取ろうとした場合


 開放弦との共鳴でも確認できるだけではなく

ヴァイオリン バイオリン 正しい 音程 響き 壺 つぼ ツボ 取り方 教室 レッスン

 その音程正しい音程であるとはっきりとよく響き

ヴァイオリン バイオリン 正しい 音程 響き 壺 つぼ ツボ 取り方 教室 レッスン

 その音程が僅かに低くてもよく響かず

ヴァイオリン バイオリン 正しい 音程 響き 壺 つぼ ツボ 取り方 教室 レッスン

 

 

(音符の位置を僅かに下げてイメージを表現しています


 その音程がもう少しだけ低いとはっきりとよく響き

ヴァイオリン バイオリン 正しい 音程 響き 壺 つぼ ツボ 取り方 教室 レッスン

 

 

(音符の位置をさらに下げてイメージを表現しています


 その音程がさらに低くてもよく響かず

ヴァイオリン バイオリン 正しい 音程 響き 壺 つぼ ツボ 取り方 教室 レッスン

 

 

(音符の位置をさらに下げてイメージを表現しています


 つまり

ヴァイオリン バイオリン 正しい 音程 響き 壺 つぼ ツボ 取り方 教室 レッスン

 

(音符の位置を段階的に上下させてイメージを表現しています

ように赤い矢印青い矢印で示した音程こそが


 最もよく響くポイントであることから、正しい音程であり

 そのポイントこそが本来の奏法での正しい音程の[壺](つぼ ツボ)であり

 ヴァイオリンは正しい音程の[壺]で奏でると、美しい音が朗々と響くのです。

ヴァイオリン バイオリン 正しい 音程 響き 壺 つぼ ツボ 取り方 教室 レッスン

さらには

 『ヴァイオリンで、

  誰もが必ず上達する方法を、誰もが必ず見落としている!?』で書いたように

 正しい音程は、響くポイントの[壺]を認識し選択する手法を学ぶことであり

 綺麗な音 は、響くポイントの[壺]で奏でることで綺麗な音となるのであり

 ビブラートも、既述の[]を中心に僅かにずらし響きの濃淡から音を遠達させる

 ことから、いずれの場合も、その音が最も響くポイントである[](つぼ ツボ

 について学ぶという点は必須で同一なものとなります。

それゆえ

 演奏する音数が多い上級者や専門家であるほど、響くポイントの[]を学ぶこと

 演奏への影響は計り知れないものがあります。

だからこそ

 私が知ることが出来た世界的なヴァイオリニスト達の練習方法をみても

 その全員が、どのような時も、どのようなにおいても、まずは

 ゆぅ~~~っくりと、一音いちおん弾いて練習

 ユゥ~~~ックリと、一音いちおん確認しながら弾き

 ゆぅ~~~っくりと、一音いちおん「拍節の[]」に向かって音を並べつつ

 ユゥ~~~ックリと、一音いちおん音程の[]」を確認しながら弾くという

 拍節においても音程においても常に](つぼ ツボ)を意識し目指し確認

 ながら復習っていたのです。

(「拍節の[壺]」については

 『一流満倍!? 正しい音程で速く弾けるヴァイオリン演奏

 「音程の[壺]」については

 『ヴァイオリンの「弦の寿命」と「正しい音程」“線香花火音感”の正体

 をご覧ください)

そして

 世界的名奏者の方々のみならず、私たちもそのように復習うことで

 『ヴァイオリン学習者が確実かつ急速に上達する指導を巡る3つの思い』にも

 書いたように、「正しい音程」の「美しい音」で「朗々と響く」ようになるので

 楽器もどんどん、どんどん、よく鳴るようになり

 演奏もどんどん、どんどん、上手に聴こえるようになり

 その結果[上達のワープ]ともいえるような急速な上達につながるのです

ヴァイオリン バイオリン 正しい 音程 響き 壺 つぼ ツボ 取り方 教室 レッスン

 

ところが

 上記のようなことを書くと

 「じゃあ、ヴァイオリンの響くポイントに留意して復習えばいいんだ」ですとか

 「じゃあ、ヴァイオリンの音程は響きによく注意して弾けばいいんだ」などと

 言い出したり思い込む人が居るかもしれませんが、それは誤解というよりも

 生半可な理解でしかありません。

何故なら

 『[ヘリコプター]と[壺]

   ヴァイオリンで正しい音程さえ取れれば、あとは自在に音楽を奏でるだけ♪

 で書いたように

 ヴァイオリンの正しい音程の取り方について

 「夏休みの間に修得したいです」などと言い出す人や(呆)

 「響くポイントを探せばいいんだ」などと早合点してしまう人も稀にいますが(笑)

 ヘリコプターの操縦が一朝一夕にできないのと同様に

 ヴァイオリンの「よく響くポイント」である[]も

 短期間で習得できるものでも簡単に習得できるものでもなく訓練が必要だからです。

にもかかわらず

   『決定的な誤解!ヴァイオリンの音程は[改善]ではなく[開栓]するもの!

 で書いたように

 ヴァイオリンは、その音程を「響くポイントの[壺]で取る」という本来の奏法を

 [当然]学び知り奏でる人達によって教えられてきたところ、他の分野と同様、

 [当然]とされることは敢えて語られないために、ヴァイオリン愛好者の急増や

 教育機関の乱立などにより、そうした[当然]を伝えてもらえなかった学習者が

 粗製濫造されてしまいました。

その結果

 ヴァイオリン音程は、開放弦の共鳴音に留まらない総ての音で響きの凹凸から響く

 ポイントの[](つぼ ツボ)で正しい音程が取れるという本来奏法が忘れられ

 そうした響きの凹凸が測れないチューナー音程を取ってみたり

 そうした響きの凹凸を聴くことと無関係な、頭の中の音、歌ってみる、左手

 姿勢を直す、ピアノを叩いて音程取る、などのやり方が蔓延してしまったことで

 ヴァイオリン本来音程の取り方習得することは一層難しくなってしまいました。

ヴァイオリン バイオリン 正しい 音程 響き 壺 つぼ ツボ 取り方 教室 レッスン

けれども

 「よく響くポイント」の[]の存在を知り、学び、それを探し出せるようになる

 すなわち、ヴァイオリン正しい音程を取れるようになれさえすれば、あとは

 既出の記事のタイトルどおり、自在に音楽を奏でるだけなのです

ヴァイオリン バイオリン 正しい 音程 響き 壺 つぼ ツボ 取り方 教室 レッスン

このように

 「よく響くポイント」の[壺]は、探し求め続ける訓練が必要だからこそ

 私の教室には音大生 演奏者 指導者の方へのレッスンというページもあるように

 ヴァイオリンを正しい音程で奏でることの大切さに気付いた人達が

 趣味で習う一般の方から、音大生(音楽大学生)、演奏者(プロ奏者)、

 指導者ヴァイオリン先生)を問わず、ヴァイオリン演奏の総てに直結する

 ヴァイオリン本来奏法による音程の取り方学びに来ているのです

なかでも

 指導者の方々(ヴァイオリン先生方)においては

 人はとかく自分の経験したことを当然だと思い込む傾向が強いうえに

 人はさらに自分の信奉することを絶対だと決め込む傾向が強いことから

 自分が習い信じたことを生徒に教えてしまっていた指導の見直し

 修正の機会になってくれていることは、私としては望外の喜びです

ヴァイオリン バイオリン 正しい 音程 響き 壺 つぼ ツボ 取り方 教室 レッスン

 

はたして、あなたは

 ヴァイオリン一音いちおんに潜む「響きの[壺]」を探し出し

 音の奥深い輝きと美しい音を響かせることに心を傾けていますか?

まさに

 たった一音が響き合い、連なり、星座のように煌めく時、

 そこには音楽の持つ無限の広がりと美しさが宿ります。

そして

 その音の軌跡をたどり、広大な心象に触れ、真の音楽の豊かさを表現できるのは

 まさにヴァイオリン本来奏法だけが為せる業なのです

ヴァイオリン バイオリン 正しい 音程 響き 壺 つぼ ツボ 取り方 教室 レッスン

 

よろしければ、こちらもご覧ください。


(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)

 

 

このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします

 指導