(モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)
(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は
画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)
イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。
イワモト ヴァイオリン教室では
「正しい音程」 (正確な音程)
「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
基礎的な演奏技術を大切に指導し
一音いちおん丁寧に
各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています。
医師においては、問診にどれだけ緻密に耳を傾けられるかで治療の良否が決し
患者においては、問診にどれだけ熱心に耳を傾けているかで医師の良否がわかる
のと同じように
先生においては、調弦にどれだけ緻密に耳を傾けられるかで指導の良否が決し
生徒においては、調弦にどれだけ熱心に耳を傾けているかで先生の良否がわかるので
さらに
病状や通院歴にかかわらず、問診を行わずに席を外したりトイレに行く医師など
居る筈もない…というより、そのような行為は診察において有り得ないのと同じで
レベルや学習年月によらず、調弦を検分せず席を外したりトイレに行く先生も
居る筈もない…というより、そのような行為は指導において有り得ないのですが
もしかすると調弦を検分せずに…という先生も居たりするのかも…とも書きました。
一方で
生徒の調弦に熱心に耳を傾け、そこから様々な指導をしてくれるような先生でも
下の弦の音の1オクターブ下の音が鳴っていれば
ヴァイオリンの重音の演奏における基本を知らず習わずわからず教えられない者が
巷のみならず音大卒生や音楽学校の教授連中にも多数居る…というより殆どで
そして
そうした調弦の際の1オクターブ下の音=[差音]がわかっていないような先生は
私のサイトのヴァイオリンの音程の取り方のページでも掲げた
『Double Stops by Simon Fischer』にも載せられている[差音]による
ヴァイオリンの重音の音程の取り方も知らずわからず習わず教えられず
(上掲の譜例の画像は『Double Stops by Simon Fischer』の
重音の下の黒い音符が、その重音を正しい音程で奏でた際に聴こえる[差音]ですが
その重音を正しい音程で奏でた際に聴こえる[差音]は最低限の基準でしかなく
チューナーを使って片方ずつの音程を取って重ねて弾かせてみたり
そんなことをしてもヴァイオリンの音程の取り方は学べない…というよりも
ピアノで重音を叩いて聞かせてヴァイオリンで弾かせてしまったり
そんなことをしても何時までも正しい音程で弾けるようにならない…というよりも
単音を弾いてそこに音を重ねて重音にする…という指導?に終始するだけなのです。
さらに
『Double Stops by Simon Fischer』には既掲の[差音]の他に
譜面の中に↓や↑の矢印が印刷されていますが
正しい指導…というより、ヴァイオリン本来の指導をしている先生なら
ヴァイオリンの重音の音程の取り方がわかって指導をしている先生なら
↓や↑で表示されている意味や練習方法は既に教えている筈なので
この矢印に関する説明は、この書籍のなかでは一文字も書かれていません。
(上掲の譜例の画像は『Double Stops by Simon Fischer』の
ヴァイオリンで重音の音程を取る際の[差音]について知らなかったり
ヴァイオリンで重音の音程を取る際の↓や↑の意味や練習方法がわからないような
ヴァイオリンの先生擬き?も世の中には沢山居る…というよりも殆どなので
『Double Stops by Simon Fischer』を下記サイトで購入してレッスンの際に持参し
[差音]の聴き方や↓や↑の意味や練習方法について訊いてみることで
はたしてこの先生は、ヴァイオリンを本当に教えられる指導者なのか?
あるいはこの先生は、実は演奏や肩書や語りがそれっぽい(笑)だけだったのか?
ということが、誰でも即座に明確に判別できてしまえる点でも
『Double Stops by Simon Fischer』は画期的な書籍だといえます。
(ちなみに
私のサイトの音大生 演奏者 指導者の方へのレッスンのページに書いたように
守秘義務の厳守を徹底していることから[一般の生徒さん]だけではなく
[音大生 演奏者 指導者の方]にも通っていただいていますが
既掲のヴァイオリンの重音における[差音]もわかり聴き方も指導し
既掲のヴァイオリンの重音における↓や↑の意味や練習方法も指導している先生も
(なお
このブログはブログの目次のページにも記したように
レッスンを申し込まれる判断材料として
レッスン方針・レッスン形態のページなどとも併せてご覧いただくために
書いているものですので
この記事の範囲ではどなたにもご覧いただけるようにしましたが
この記事の続きは私の生徒さんが参照していただくために書いたことから
『ヴァイオリンをより効果的に調弦するために』(前の記事)の後半と同様に
『ヴァイオリンをより効率的に調弦するために』(当記事) でも、これ以降で
閲覧のためにはパスワードが必要になります)
(パスワードはレッスンの際にお尋ねください)
(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)
このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします
カテゴリ: ツール