(モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)
(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は
画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)
イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。
イワモト ヴァイオリン教室では
「正しい音程」 (正確な音程)
「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
基礎的な演奏技術を大切に指導し
一音いちおん丁寧に
各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています。
このブログの
『『学問に王道あり』 ヴァイオリンの練習と演奏における「近道」と「正統」』
で書いたように
インターネットの普及により、長年の叡智を学んでいない、あるいは知らない
ような人でも、自由に簡単に情報発信が可能な時代になったことで
インターネットの時代になってからの考え方を開陳した情報が溢れかえることになり
インターネット時代になる前からの専門家の叡智は知られ難くなってしまいました。
その結果
『決定的な誤解!ヴァイオリンの音程は[改善]ではなく[開栓]するもの!』
で書いたように
ヴァイオリンは、その音程を「響くポイントの[壺]で取る」という本来の奏法を
[当然]学び知り奏でる人達によって教えられてきたところ、他の分野と同様、
[当然]とされることは敢えて語られないために、ヴァイオリン愛好者の急増や
教育機関の乱立などにより、そうした[当然]を伝えてもらえなかった学習者が
粗製濫造されてしまいました。
そして
ヴァイオリンの音程は、開放弦の共鳴音に留まらない総ての音で響きの凹凸から響く
ポイントの[壺](つぼ ツボ)で正しい音程が取れるという本来の奏法が忘れられ
けれども
誰もが必ず上達する方法を、誰もが必ず見落としている!?』で書いたように
「ヴァイオリンを正しい音程で弾けるようになりたい」
「ヴァイオリンを綺麗な音で奏でたい」
「ビブラートの正しい掛け方を学びたい」はそれぞれ別の目的と捉えられますが、
正しい音程は、響くポイントの[壺]を認識し選択する手法を学ぶことであり
綺麗な音 は、響くポイントの[壺]で奏でることで綺麗な音となるのであり
ビブラートも、既述の[壺]を中心に僅かにずらし響きの濃淡から音を遠達させる
ことから、いずれの場合も、その音が最も響くポイントである[壺](つぼ ツボ)
について学ぶという点は必須で同一なものとなるのです。
さらに
これしかないファインチューナーを用いる驚異のDSE』でも書いたように
ヴァイオリンの重音の音程を定める[差音]では、重音として奏でる二音の響きが
ヴァイオリンの単音の音程を定める[壺]の方は、響きの凹凸を探す一音の響きが
より一層豊かであればあるほどその[差音]も[壺]もわかりやすくなるとともに
そうしたなか
『ヴァイオリンの重音の音階(スケール)練習 ~その1~』では
単音の練習は、一音いちおん音程の[壺]を狙えるように復習い
重音の練習は、一和音いちわおん[差音]が聴けるように復習うことの必要性を説き
『ヴァイオリンの重音の音階(スケール)練習 ~その2~』では
実際の楽曲で、そこで弾く和音の[差音]の総てを音階教本の音形では網羅できず
音階教本では、一和音いちわおん[差音]を聴くこと自体を練習すると書きました。
その上で
ヴァイオリンの音程を取る際、単音では[壺]、重音では[差音]に傾聴しますが、
ヴァイオリンの音程を取る際、前提となるのは“リズム”なのです…と書くと
ヴァイオリンの“音程”について書いているところに“リズム”という別の話を突然
持ち出してきたように思われるかもしれません。
というように“音程”とともに拍節感により“リズム”も表出され易い
音の配し方をすることによって正しい音程が導かれ取れると書いています。
また
といった動画で示したイメージや
イザイ/無伴奏ヴァイオリン・ソナタと正確な音程の秘密』で掲げた
拍節の[壺]に向かって正しい音程の響くポイントの[壺]を狙う有様は、
ちょうど木製のおもちゃの空気鉄砲のレバーを引いて、紐のついたコルクの弾が
銃口の場所に“スポン”と引戻る様子が、まさに拍節の[壺]に乗るイメージであり
「音程の[壺]」で導かれた音程を「拍節の[壺]」に向かって並べていく際には
空気鉄砲のレバーを引いてコルクの弾が戻るように“リズム”が求められますが
それは
『ヴァイオリンの正しい調弦方法(バイオリンの正しいチューニング)』
でも書いたように
ヴァイオリンは開放弦(左指で押さえない状態の弦)を完全5度で調弦し
2の半分=1は、調弦で重音で弾いた2弦の下の弦の1オクターブ下の音を意味し
下の弦の1オクターブ下の音が鳴っていれば
そのうえで
ひとつには
の音を
として音程を取る場合もありますが
ひとつには
『ドの音はドうするのか?ヴァイオリンの正しい音程の取り方』で書いたように
の音を
私のサイトのScales by Simon Fischerのページでも掲げた
How to tune each note of the scaleにもあるように
すなわち
開放弦との共鳴の有無で聴感上でも確認できます。
響くポイントの[壺]の差異で聴感上でも識別できます。
という和音の弾き方をしてしまったり
という和音の弾き方をしてしまう
ことがあります。
という弾き方でなければならないのです。
つまり
2丁の空気鉄砲で上の弾のほうが早く戻ったり
2丁の空気鉄砲で下の弾のほうが早く戻ったりするのではなく
2丁の空気鉄砲の弾が同時に戻るように
現に
『[睡眠]とヴァイオリンの練習に必要なものは[量]より[質]!』
でも書いたように
そうしたことを知らない指導者?は[量]を求める昭和の猛烈ビジネスマンの発想で
[質]である[音程]などは後回しで、エチュードや曲をとにかく弾き通させるので
それどころか
[量]重視の昭和の猛烈ビジネスマン的発想では、身体がボロボロになるように
[量]重視のヴァイオリンのアプローチでもまた、演奏がボロボロになってしまい
いい加減にしか弾けなくなり、後からそれを改善しようと思ってみても、それまで
一方
『驚きの事実!市中で教えられているヴァイオリンの音程の取り方は
全く間違っている?!』でも書いたように
私が知ることが出来た世界的なヴァイオリニスト達の練習方法をみても
その全員が、どのような時も、どのような曲においても、まずは
ゆぅ~~~っくりと、一音いちおん「拍節の[壺]」に向かって音を並べつつ
ユゥ~~~ックリと、一音いちおん「音程の[壺]」を確認しながら弾くという
拍節においても音程においても常に[壺](つぼ ツボ)を意識し目指し確認し
ながら復習っていた…という記述は、このブログで繰り返し書いています。
そして
世界的名奏者の方々のみならず、私たちもそのように復習うことで
『ヴァイオリン学習者が確実かつ急速に上達する指導を巡る3つの思い』にも
書いたように、「正しい音程」の「美しい音」で「朗々と響く」ようになるので
楽器もどんどん、どんどん、よく鳴るようになり
そうしたこともあり
私の教室には音大生 演奏者 指導者の方へのレッスンというページもあるように
趣味で習う一般の方から、音大生(音楽大学生)、演奏者(プロ奏者)、
指導者(ヴァイオリンの先生)までもが、単音の響くポイントの[壺]、
是非とも
一人でも多くのヴァイオリン演奏者やヴァイオリン指導者の方々において
ヴァイオリンの練習の前提でもある「拍節の[壺]」を学ばれることによって
よろしければ、こちらもご覧ください。
(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)
このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします
カテゴリ:ヴァイオリン上達の指標