実音、フラジオレットの単音を交互に演奏することに加えて
(モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)
(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は
画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)
イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。
イワモト ヴァイオリン教室では
「正しい音程」 (正確な音程)
「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
基礎的な演奏技術を大切に指導し
一音いちおん丁寧に
各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています。
このブログの
『ヴァイオリンの運弓(ボーイング)におけるONとOFF』の記事で
運弓(ボーイング)の技術に関して、デタシェ、レガート、マルテレ、スピッカート
などという名称とともにその奏法が分類されることがありますが、それらは要するに
弦と弓のONとOFFの関係である…と示しました。
The Artist's Technique of Violin Playing Op.12
by DEMETRIUS CONSTANTINE DOUNIS
そして
ONとOFFの関係の種類が上掲の表であるとともに、ONの質の向上は
『ヴァイオリン史上初!圧倒的な響き!これしかないファインチューナーをもたらす
驚異のDSE』でとりあげた
下掲の運弓練習によって得られると思うとともに、私は毎日のように下掲の譜面を
リピートも含めて速度40(小節内に二つある全音符の一つを16個に数える速さが
速度40)で練習し、より一層豊かなデュナーミクになるように練習し続けていると
書きました。
さらに
運弓技術の種類は、既掲の一覧表のONとOFFによって分類されるものの
運弓技術の実際は、そうした単純なONとOFFによって分類されるだけではなく
その程度や状況によって更に多様なONとOFFが存在する一例として
すると
既出のロングトーンの練習譜例を引用している元の記事のタイトルがそもそも
『ヴァイオリン史上初!圧倒的な響き!これしかないファインチューナーをもたらす
驚異のDSE』 という、まさに「響き」についての記事とは目に入らない者や
既出の課題や譜例の低弦や重音=圧力を掛けて弾くという捉え方しかできない者は
と掲げると、それが弾けただけでは運弓の圧力が高過ぎる可能性もあり
と掲げると、それが弾けただけでは運弓の圧力が低すぎる可能性もあります。
ということで
それが弾けただけでは、運弓の圧力が高すぎる可能性もあるのが前者の譜例で
それが弾けただけでは、運弓の圧力が低すぎる可能性もあるのが後者の譜例なら
両者が同時に弾ければ、運弓の圧力が高すぎず低すぎず適正と確認可能な譜例が
です。
の箇所だけではフラジオレットで、運弓の圧力が低すぎるかもしれませんが
と の箇所を交互に弾く際は、運弓の圧力は両者の中庸に収まり易く
の箇所は両方を同時に弾くことで、運弓の圧力は両者の中庸に収まり易く
ヴァイオリンの運弓における圧力が適正でヴァイオリンを正しく響かせられていれば
ヴァイオリンで自らが聴きながら奏でた響きが十二分に周囲に拡散することにより
さらには
ヴァイオリンの運弓における圧力が適正でヴァイオリンを正しく響かせられていれば
ヴァイオリンは響くポイントの[壺]が総ての音で判断し易くなり正しい音程も取れ
運弓における適正な圧力によりヴァイオリンを正しく響かせられていれば
ヴァイオリンで自らが聴く音程と周囲に響く音程が同一なものとなるにもかかわらず
そのような
ヴァイオリンを本当の意味で正しく響かせたことがない人たちの背景には
ヴァイオリンの音程は、開放弦の共鳴音に留まらない総ての音で響きの凹凸から響く
ポイントの[壺](つぼ ツボ)で正しい音程が取れるという本来の奏法が忘れられ
そうした響きの凹凸を聴くことと無関係な、頭の中の音、歌ってみる、左手の形や
姿勢を直す、ピアノを叩いて音程を取る、などというやり方が蔓延してしまったこと
が挙げられます。
それは
『決定的な誤解!ヴァイオリンの音程は[改善]ではなく[開栓]するもの!』
で書いたように
ヴァイオリンは、その音程を「響くポイントの[壺]で取る」という本来の奏法を
[当然]学び知り奏でる人達によって教えられてきましたが、他の分野と同様、
[当然]とされることは敢えて語られないために、ヴァイオリン愛好者の急増や
教育機関の乱立により、そうした[当然]を伝えてもらえなかった学習者が
粗製濫造されてしまった結果でもあるのです。
『ヴァイオリンで、誰もが必ず上達する方法を、誰もが必ず見落としている!?』
で書いたように
その音が最も響くところの[壺]を要とするヴァイオリンの本来の奏法においては、
正しい音程は、響くポイントの[壺]を認識し選択する手法を学ぶことであり
綺麗な音 は、響くポイントの[壺]で奏でることで綺麗な音となるのであり
ビブラートも、既述の[壺]を中心に僅かにずらし響きの濃淡から音を遠達させる
ことから、いずれの場合も、その音が最も響くポイントである[壺](つぼ ツボ)
について学ぶという点は必須で同一なものとなるのです。
ちなみに
私の教室には音大生 演奏者 指導者の方へのレッスンというページもあるように
趣味で習う一般の方から、音大生(音楽大学生)、演奏者(プロ奏者)、
指導者(ヴァイオリンの先生)までもが習いに来ていますが、
レッスンに来られた当初には、運弓の圧力が必ずしも適正とは言い難い状況でも
よろしければ、こちらもご覧ください。
(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)
このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします
カテゴリ:ヴァイオリン上達の指標