ヴァイオリンに飛び込まない――上達に‎見落とされがちな3つの準備と必読書

本当に上達したい方のためのヴァイオリン教室です ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)

(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は

  画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)

 イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。

 イワモト ヴァイオリン教室では
 「正しい音程」 (正確音程
 「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
 基礎的な演奏技術を大切に指導
 一音いちおん丁寧に
 各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています

ヴァイオリン 演奏 上達 秘訣  正しい 準備 基盤 身体づくり 右手 左手 基本 動作 音づくり 準備 ステップ Carl Flesch Simon Fischer 必読書  初心者 指導者 最速 向上 方法 提案

ヴァイオリンに飛び込んでいませんか?

 ヴァイオリンを演奏する際、いきなり楽器を手に取って弾き始めてはいませんか?

 スポーツを行う前の準備運動が怪我の防止や運動能力の向上に効果的なように

 ヴァイオリン演奏も必要な準備を行うことで、演奏の基盤が整い、演奏全体が

 レベルアップします。演奏への準備はヴァイオリン上達への最短コースなのです

 

ヴァイオリン演奏必要な準備

 ヴァイオリン演奏のために必要な準備には、以下の3つがあります。

 これらは、ヴァイオリンの学習者から指導者の方(ヴァイオリン先生)まで、

 ヴァイオリン演奏するすべての方に共通のものであり、この3つの準備によって

 ヴァイオリン演奏の基盤が作られます。

  演奏のための身体づくり 演奏必要な体力と柔軟性を高める運動)

  右手左手のための準備 演奏のための基本動作の準備練習

  音づくりへの下準備   響きを最大限に引き出すための考察と練習

演奏のための身体づくり

 まず最初の準備は、演奏の土台となる身体づくりです。このテーマについては、

 以前のブログ記事『ヴァイオリンを流れる:二つの鍛錬法』に詳述のとおり、

 身体への準備として、「鍛える」運動と「錬る」運動の2つの要素があります。

 「鍛える」運動は基礎的な体力を整え、「錬る」運動は柔軟性とリラックスを促進

 します。これらの運動をプロ指導者のもと適切に行うことで、ヴァイオリン演奏

 に必要な身体の基盤が構築されます。

ヴァイオリン 演奏 上達 秘訣  正しい 準備 基盤 身体づくり 右手 左手 基本 動作 音づくり 準備 ステップ Carl Flesch Simon Fischer 必読書  初心者 指導者 最速 向上 方法 提案

右手左手のための準備

 演奏のための身体の準備の次は、右手(運弓)と左手運指)のための準備です

 運弓や左手の基本動作をスムーズに行うための練習教材として、以下の2つを紹介

 します。これらはどちらも、運弓、運指、シフティングなど、ヴァイオリン演奏

 おける重要な準備動作を網羅しています

"Urstudien" (Carl Flesch) ヴァイオリン 演奏 上達 秘訣  正しい 準備 基盤 身体づくり 右手 左手 基本 動作 音づくり 準備 ステップ Carl Flesch Simon Fischer 必読書  初心者 指導者 先生 最速 向上 方法 提案

"Urstudien" (Carl Flesch)

 "Warming Up: Complete warm-up sequence for the violin" (Simon Fischer)ヴァイオリン 演奏 上達 秘訣  正しい 準備 基盤 身体づくり 右手 左手 基本 動作 音づくり 準備 ステップ Carl Flesch Simon Fischer 必読書  初心者 指導者 先生 最速 向上 方法 提案

 "Warming Up: Complete warm-up sequence for the violin" (Simon Fischer)

音づくりへの下準備

 演奏のための身体の準備、右手左手のための準備に加えて、ヴァイオリン演奏

 ために必要な準備として、忘れてはならないのが、音づくりへの下準備です

 ヴァイオリンは響かせる楽器であるため、いかに楽器を響かせて演奏できるかが

 鍵となります。ヴァイオリンを十分に響かせ、適切な響き音色を追求することで、

 演奏が持つ表現力を最大限に引き出すことが可能となります。音づくりへの考察と

 練習は、演奏の質をも左右する大切な準備なのです

 ヴァイオリンから響きを最大限に引き出すための参考教材として、以下の2つを

 紹介します。

"Problems of Tone Production in Violin Playing" (Carl Flesch)ヴァイオリン 演奏 上達 秘訣  正しい 準備 基盤 身体づくり 右手 左手 基本 動作 音づくり 準備 ステップ Carl Flesch Simon Fischer 必読書  初心者 指導者 先生 最速 向上 方法 提案

"Problems of Tone Production in Violin Playing" (Carl Flesch)

 音の響きを最大限引き出すための方法論とその理論的背景が解説されています

"Tone: Experimenting with Proportions on the Violin" (Simon Fischer)ヴァイオリン 演奏 上達 秘訣  正しい 準備 基盤 身体づくり 右手 左手 基本 動作 音づくり 準備 ステップ Carl Flesch Simon Fischer 必読書  初心者 指導者 先生 最速 向上 方法 提案

"Tone: Experimenting with proportions on the violin" (Simon Fischer)

 上記のカール・フレッシュの教材とは対照的に、譜例を用いた実用的な練習方法

 掲載されています。これらを練習することで、ヴァイオリンから的確で多様な音を

 奏でるための技術を高めることができます。

"Urstudien" (Carl Flesch) "Warming Up: Complete warm-up sequence for the violin" (Simon Fischer) "Problems of Tone Production in Violin Playing" (Carl Flesch) "Tone: Experimenting with Proportions on the Violin" (Simon Fischer) ヴァイオリン 演奏 上達 秘訣  正しい 準備 基盤 

ヴァイオリン演奏の準備がもたらす成果

 これらの準備は、一見、時間がかかるように思われるかもしれません。しかし、

 3つの準備を重ねることで、演奏必要な体力や柔軟性が向上し、正確な運弓・

 運指が身につき、豊かな響きと美しい音色で幅広い表現の演奏を可能にします。

 ヴァイオリン演奏の揺るぎない基盤が成されるため、これらの3つの準備は、

 ヴァイオリンを最速で上達するための最も効果的な方法ともいえるのです

 

 また、今回紹介した4つの教材は、ヴァイオリンの学習者から指導者プロ演奏者

 まで必読の書であるカール・フレッシュの『ヴァイオリン演奏の技法』を補完する

 とともに、イヴァン・ガラミアンの『ヴァイオリン奏法指導の原理』とは対照的な

 観点からも参考になるものとして取り上げました。

カール・フレッシュの『ヴァイオリン演奏の技法』 イヴァン・ガラミアンの『ヴァイオリン奏法と指導の原理』 ヴァイオリン 演奏 上達 秘訣  正しい 準備 基盤 身体づくり 右手 左手 基本 動作 音づくり 準備 ステップ Carl Flesch Simon Fischer 必読書  初心者 指導者 先生 最速 向上 方法 提案

カール・フレッシュ『ヴァイオリン演奏の技法』上巻・下巻

イヴァン・ガラミアンの『ヴァイオリン奏法と指導の原理』

 『ヴァイオリンを鳴らす――響きが変わる3つの上達のコツ』で書いたように、

 ヴァイオリンは「鳴らす」ほどにより一層正確な音程が取りやすくなり、正確な音程

 で弾くほどにより一層鳴ってきます。ヴァイオリンを「鳴らす」、つまり”響き”は、

 ヴァイオリン演奏において、欠かすことができない重要な要素です。実は、これまで

 見てきたヴァイオリン演奏のための3つの準備は、いずれもヴァイオリンから豊かな

 響きを引き出すための準備でもあるのです。

 

 当教室における、一般の方から音大生 演奏者 指導者の方へのレッスンでも、

 これら3つの準備への取り組みにより、どなたも確実な成果を上げています。

 ヴァイオリン演奏の準備により基盤を固めれば、実際の演奏において、どのような

 でも自信を持って演奏できるのです

 

 お問い合わせはこちら

ヴァイオリン 演奏 技術 上達 向上 目指す 基盤 身体 準備 作音 動作 解説 初心者 指導者 新しい 視点 可能性 最大 引き出す 具体的 ヒント 紹介

(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)

 

 

このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします

 究極のヴァイオリン奏法