(モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)
(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は
画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)
イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。
イワモト ヴァイオリン教室では
「正しい音程」 (正確な音程)
「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
基礎的な演奏技術を大切に指導し
一音いちおん丁寧に
各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています。
世間ではよく
バッハ/無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ(無伴奏)は何とか弾けても
パガニーニ/24のカプリース(綺想曲)は難しくて弾けない…などといわれますが
これはとんでもない勘違いで
『大体不適? 音程の取り方も知らずにバッハ/無伴奏を弾く無謀さ』
にも理由を書いたように
パガニーニ/24のカプリース(綺想曲)こそがヴァイオリンの基礎で
バッハ/無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ(無伴奏)は応用
という観点については
かつて初心者向けの教本の構成と解説を依頼された…というよりも、西麻布界隈を
一緒に飲み歩き、その教本の執筆もこちらのお店で缶チューハイ片手に行った(笑)
玉木宏樹氏とも完全に一致していました。
特に
パガニーニ/24のカプリース(綺想曲)から第9番は
Sulla tastiera (指板の近くで)
imitand il Flauto(フルートの音を模倣して)
imitand il Corno (ホルン の音を模倣して)といった指示もあります
ですから
ヴァイオリンの学習者のなかには、先生が自分よりも淀みなく響いて弾くだけで
その先生の音色が美しい…などと思い込んでしまう人も居るようですが、
その先生が抽象的な主張と尤もらしい能書きだけで音色と騙っているだけなのか?
その先生は具体的な技術とヴァイオリン本来の奏法に基づき音色と言っているのか?
ということが、[差音]を綺麗に響かせられているか否かも含めて明確に判断できて
しまえる点で、この第9番は恐ろしい作品だとも言えます。
[差音]こそは、弦の状態や寿命にかかわらず2音を一定の音程で奏でると生じ
[差音]こそは、それを響かせるために左手と右手の技術を求められるとともに
[差音]こそが、[重音]の音程の正しさを規定し判断する手がかりであり
[差音]は、1つの音ともう1つの音を奏でると、さらにもう1つの響きを生む
そうした響きの重なりと増加ということで、ドイツのブレーメン市の市庁舎横にある
『ブレーメンの音楽隊』の銅像のロバ、イヌ、ネコ、ニワトリ達が増えていく画像を
冒頭で掲げました。
Sulla tastiera imitand il Flauto(フルートの模倣をして指板の近くで弾く)だの
imitand il Corno(ホルンの模倣をして)云々…ということ以前に、ヴァイオリンの
本来の奏法を知らず、チューナーだの、頭の中の音だのと言っている者がこの曲を
それに対して
ヴァイオリンに内在する響くポイントの[壺]で奏でる本来の奏法を知る者の場合は
第一にその[壺]から[単音]ではなく[重音]としての音程を道標として選び取れ
どうですか?
チューナー ピアノ 歌ってみる 頭の中の音 主音から 開放弦から 純正律
ピタゴラス 単によく聴く といったヴァイオリンの音程の取り方というのは
そのいずれもが、ヴァイオリンで音程を取る本来のやり方とは無関係であったり
理屈でさえもが、ヴァイオリンで音程を取ったことへの後からの評価であるだけで
バイオリンの正しい音程の取り方それ自体を伝えるものではないことが、おわかり
いただけたでしょうか?
そして
そのような指導では
市中で教えられているヴァイオリンの音程の取り方は全く間違っている?!』
『『幸せの青い鳥』ヴァイオリンを「正確な音程」の「美しい音」で朗々と奏でる』
でも書きましたが
下掲の一覧のように、文字の書き方同様、ヴァイオリンの音程の取り方を
どうして教えてくれないの?ということになる筈です。
にもかかわらず
そうしたことがヴァイオリンの音程の取り方としてはおかしいことに気づかずに
さらには頭の中の音だのチューナー…と思い込んでいる者が居たりする現実には
泥棒達が、ロバ、イヌ、ネコ、ニワトリ達をお化けと思い込み驚く以上に驚いて
しまいます。
なかでも
ヴァイオリンの音程の[壺]を探せないチューナーを使い続けていると
ヴァイオリン本来の音程の取り方ができないばかりか、ヴァイオリンの音程の[壺]
を探し出して正しい音程の美しい音で奏でるという人が本来有している感覚が破壊
されてしまう…という事実には 一人でも多くの人達が、一刻も早く気づいてくれる
ことを願わずには居られません。
『ヴァイオリン学習者が確実かつ急速に上達する指導を巡る3つの思い』
で書いたように
美しい音が朗々と響くようになるだけでなく
それによって楽器もどんどん、どんどん、よく鳴るようになるうえに
私の教室には
音大生 演奏者 指導者の方へのレッスンというページもあるように
趣味で習う一般の方だけでなく、音大生(音楽大学生)、演奏者(プロ奏者)、
指導者(ヴァイオリンの先生)までもが習いに来ています。
よろしければ、こちらもご覧ください。
(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)
このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします
カテゴリ: 音程の[壺](つぼ ツボ)